アンゴルモア

 

 

下僕が読んでいた。

博多編を先に読んでしまって ? ってなってた。みんなは気をつけてね。

下僕の歴史知識はマンガと大河ドラマだけでできている。このへんの時代は特に抜けていて、最近の「鎌倉殿の13人」を見るまでは「平清盛」から「新九郎、奔る!」の時代までスッポリと抜けていた。室町初期については、誰か教えてあげて欲しい。

あ、抜けている部分は「境界線上のホライゾン」を読んで補完したらしいよ。ほんとかなぁ、分厚いラノベ読みましたって言いたいだけだと思うな。ではまた。

 

トイレの防音対策

 トイレの音がだだもれの事務所

下僕の事務所は居住用のマンションの一室(「事務所可」の物件)で、古い造りなので、トイレと居間を隔てるものがトイレのドアしかない。

ぼくのトイレはドアすらないわけだけれども、ヒトみたいにうるさくしないから問題ない。砂かきがうるさい?ぼくはうるさいとは思わないから黙って。

そんなわけで、下僕はトイレの防音対策に乗り出した。(それって急いでやる仕事なのかな?)

音には音を

下僕は機械で解決したがる癖があるので、↑の音響装置を買って取り付けた。

こちらの音響装置はINAXとRolandが協力して開発したんだって。安物と違って不快な音じゃないみたいで、下僕は満足してる。

取り付けたといっても賃貸物件なので、養生テープを貼って、その上に両面テープを貼ってくっつけただけ。

f:id:CatDrop:20210819124854j:plain

音響装置を設置(貼り付けただけ)

気になる音は吸収

音響装置を取り付けただけじゃ満足できないらしくって、吸音ボードっていうのを買いだした。 

 

f:id:CatDrop:20210819125003j:plain

吸音ボードを施工(貼り付けただけ)

耳障りな音(高音)がだいぶ減ったんだって。ねこ目線で言うとよくわかんないな。これって爪とぎに使ったら面白そう。

使ったテープ 

  

ドア下の隙間は塞がない

下僕のためにネットで検索してあげたら、「まずはドア下の隙間を塞ぎましょう」って書いてあったから教えてあげた。

「そんなことしたら換気扇の意味が無いでしょ」って言ってたけど、まぁそうだよね。ちなみに下僕の事務所のトイレは換気扇はあるけど窓はないタイプ。

まとめ

・音響装置は高いものがよい(といってもそこまで高くない)。

・賃貸物件にはひたすら貼り付け。

・吸音ボードはそれなりに効果あり。

・ドア下の隙間は塞がない方がいいのでは。

ではまたね。

「猫がいなけりゃ息もできない」

猫がいなけりゃ息もできない (集英社文庫)

猫がいなけりゃ息もできない (集英社文庫)

  • 作者:村山 由佳
  • 発売日: 2021/01/20
  • メディア: 文庫
 

実家の猫が立て続けに2匹、亡くなってしまった。

どちらも大往生だったのだけれど、それでも悲しい。もう会えないのは。

書店でふとこの本を見つけて、読んだ。飼い猫に対する深くて柔らかくて暖かな感情が綴られていて温かい気持ちになった、、と同時に、3匹目の喪失感をも感じてしまったような。。うう。。

作中にこちらのドキュメンタリーについても出てくるので見てみた。著者の自宅(軽井沢)は、広くて自然に囲まれており、猫にとっては理想的な環境。いいなぁ。

エヴァに、ありがとう

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』仕事をサボって見てきました。やっとネタバレに怯えて生活することから解放されました。

内容は、、もう絶賛するしかないです。素晴らしい。

いくつかレビューを読みましたが、人により琴線に触れる箇所が大きく異なるようで、それも本作の大きな魅力だと思います。

名作に対して多くは語るまい、、、というか文章力がなくて語れません。私が酔ったついでに本作について熱く語ることがあるとすれば以下のレビューの受け売り95%なので聞き流してよいです。

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』レビュー かつて監督自身が引き起こした巨大な「インパクト」にケリをつけた作品 (ign.com)

よくぞ言ってくれたという感じです。こうやって感想を文章にできる人が羨ましい。 

配達ボックスを据え付けた。

そうだ、配達ボックスを買おう

我が家の郵便ポストには鍵がついておらず、かねてより物騒だと思っておりました。そこで、鍵付きの郵便ポストを探していたのですが......。

気がついたら以下をポチっておりました。 

仕事柄、紙で資料が送られてくることが多く、佐川さんとヤマトさんに迷惑をかけてしまっています。再配達が週に3~4回ぐらい。絶対にアダ名とかつけられてると思う。

で、玄関先に設置してみたのですが、普通に危ないです。

15kgあるのですが、多少の風が吹いたら倒れます。防犯ワイヤーをつけると倒れずには済みますが、ワイヤーをつけている所がいつか壊れると思いました。

コンクリに穴を

備え付けるためには床(コンクリ)に穴を掘る必要があります。

どう考えてもプロに任せた方が早いと思いましたが、プロが誰だかわかりませんでしたので、自分でやることにしました。税理士を探すのが面倒なので自分で申告した、という人の気持ちがわかったような気がします。

近所のホームズでレンタル。1泊2日で1,000円(税別)。 

マキタ(Makita) ハンマドリル 18mm HR1830F

マキタ(Makita) ハンマドリル 18mm HR1830F

  • メディア: Tools & Hardware
 

穴を掘る箇所が、玄関前のタイルの上だったので、タイルが割れないかどうか心配でした。ホームズの店員さんに聞いたところ、 「小さなドリルから少しずつ大きなドリルを使っていくとよいのでは」とのアドバイスをいただいたのでそのとおりにしました。いきなり大きなドリルを使うと割れる可能性が高いとのこと。

f:id:CatDrop:20210315231838j:plain

↑ ドリルの刃は自分で購入します。ハンマードリルには「SDS」って書いてあるものを使います。小さいものから4段階に分けました。左側にあるのは据付けるためのネジです。なんだかんだで4,000円ぐらい。

ハンマードリルは振動の有無を選べます。振動をつけると結構な破壊力(と騒音)があって(ご近所の目が)怖かったので、振動なし(刃が回転するだけ)で頑張ってみました。が、まったく穴は掘れませんでした。ひたすら火起こしをしている感じというか、、ドリルを壊してしまいそうなので、諦めて振動ありで頑張ることにしました。

f:id:CatDrop:20210315232926j:plain

↑ 穴ができました。

振動をつけるとドカドカドカ!!と暴れ出して簡単に穴があきます。多少はタイルが欠けたものの、これなら許容範囲でしょう。

なお、下の穴はバツ印の中心から若干ズレていますがどうにもなりませんでした。最初にドリルの刃を当てる位置を間違えると修正不能です。あとから軌道修正が出来るような繊細な機械ではありません。

なお、これはコンクリの穴の砂をとるための器具で、必須です。ストローでやることもできるみたいですが、間違って吸い込んじゃうと思います。

据付けました

f:id:CatDrop:20210315233747j:plain

なんとかできました。満足。よほどのことがないかぎり倒れることはないと思います。

とはいえ、このボックス自体が丈夫な造りではなく、塗装もハゲて錆びたりしそうなので、3年もてばいいかなぁ、という感じ。3年後も同じサイズのものが売っていることを祈ります。

ドリルの違い

回答用:「電気ドリル」「振動ドライバードリル」「振動ドリル」でコンクリートに穴をあけてみた - YouTube

 

穏やかな話ではないのだが、コンクリートに穴をあけたくなったので、参考に。
(細かいことはまた後日に書くかも)

ここで紹介されている振動ドライバは以下。安くはないなぁ。。

 

むしろこっちが欲しくなった。 

新!仮装大賞パネル

新!仮装大賞パネル

  • 発売日: 2004/12/10
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 (追記)

よくよく考えたらレンタルで十分だ、と思ったら近所のホームズでレンタルできそう。よしよし。

工具レンタル | 家具・ホームセンターの島忠・HOME'S(ホームズ) シマホ (shimachu.co.jp)

 

「『新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金』を活用して措置している協力金」について。

一時支援金が給付対象外となる範囲

2021年3月8日より受付を開始する「一時支援金」の給付範囲等が公開されている。

一時支援金 (METI/経済産業省)

一時支援金事務局ホームページ

 

説明資料によれば、例の協力金の支給対象となっている飲食店は給付対象外となっている。

f:id:CatDrop:20210304182902p:plain

「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の詳細について」(2021年3月1日時点版)p3

その協力金って、営業時間を短縮した場合に貰える ”あの” 協力金だよね?ということが匂わされているのだけれど、正確な定義は、

「都道府県・市町村が新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して措置している協力金」

だと書いてある。なにそれ?

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金とは

詳細は以下参照。

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金 - 地方創生推進事務局 (kantei.go.jp)

これは「地方創生」なのか、とか、そもそも地方「創生」ってなんだ(死んでるみたいじゃないか)という疑問はあるのだけれど、大人の事情ということでそっとしておこう。

問題は、「あの」協力金がこの「新型コロナ~(略)~交付金」を活用して措置しているものかどうか、どうやったらわかるのだろうか、ということだ。

ちなみに上の地方創生推進事務局のホームページを見てもよくわからない(2021年3月4日時点)。

東京都の「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金」は

結論から言うと、東京都の「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金」は、「新型コロナ~(略)~交付金」を財源としているようだ。以下を参照。

f:id:CatDrop:20210304185338p:plain

営業時間短縮の要請の延長に伴う補正予算(1590報)|東京都 (tokyo.lg.jp)

 

f:id:CatDrop:20210304185917p:plain

(第1360報)営業時間短縮の要請に伴う補正予算について |東京都防災ホームページ (tokyo.lg.jp)

 

これらには、東京都のホームページを検索して辿り着いた。

他の自治体だと、補正予算の財源は「国庫支出金」だとしか記載がない場合があってわかりにくい。

経済産業省又は一時支援金の事務局において、どの協力金が(一時支援金の対象外となる)対象か明示していただけると助かるのだけど、その余裕はなさそうだ。

 まとめ

  • 東京都の「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金」の支給対象の飲食店は「一時支援金」の給付対象外である。
  • その他の自治体についてはよくわからないので、経済産業省又は一時支援金の事務局はもっとわかりやすい記載をすべきだ。

追記

追記されている。わかりやすいけど、、市町村によって違ってたのか。。

 

f:id:CatDrop:20210321161923p:plain

summary.pdf (meti.go.jp)

「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の詳細について(3月18日版)」